シンナー遊び
ちょいと危ないタイトルですが、久々に吹付け塗装をやったということで、今も部屋の中にはシンナーの残り香が漂っています。
実は月末の30・31日(土・日)に東武博物館でOゲージの運転会を行います。詳しくはこちら↓をご覧下さい。
http://www.tobu-hakubutsukan.jp/museum/eventnews/event/00125.html
ここでの運転会は過去にも2回ほど実績があり、久々にお声がかかりました。東武の車両は100系、1720系、1700系、5720系という戦後の特急車、快速用の5310・5320系、一般用の32系あたりが揃うはずです。
私の5720系も参加しますが、車体裾に塗装が剥がれている箇所があるので、今日はその補修をしました。 パテで凹凸を埋め、マスキングします。適度に境目がぼかせるよう、マルーンの部分のマスキングは少し浮かせますが、右側は車号が入っているので、この部分はしっかり覆っておきます。
スプレーガンは長年使っていたバジャー製がたいぶ草臥れてきたので、クレオスのMk-4というやつを初めて使ってみます。
我が家の塗装ブースです。ラッカーはだいぶ固まりかけていましたが、前の日からシンナーで溶かしておいたので、なんとか使えました。
塗り上がりました。同じ塗料なんだけど今回塗った方がちょっと黒っぽくて、光線の具合よってはその違いがわかります。完全に乾燥すると少し色調も変わるので、時間が解決してくれることに期待しましょう。
ところで、クレオスのスプレーガンの使い勝手はというと、残念ながら及第点は付けられません。買ってすぐにひととおりセッテイングした時にも感じたのですが、塗料を吸上げるノズルを上下させるネジに少しガタがあり、エアーの噴射口との位置関係が一定しないのです。
ずれるといってもコンマ何mmかですが、吹くたびに位置合わせをするのも面倒だし、吹き加減の調節もなんとなくやりにくい。そんなわけで、もうひとつ、床下機器の補充分を塗るのには、お蔵入りしていたバジャーのガンを引っ張り出しました。 だいぶ貫禄がついています。中の弁がへたったのか、ポッチを離してもエアが止まらないけど、長年使い慣れているので騙しも効きます。もったいないけどクレオスはお役ご免にして、バジャーを新しいのに買い替えることにします。
*クレオスのガスボンベが未使用のままなんで、欲しい方がいれば無料で差し上げます。
« 桜が見頃! | トップページ | 百万人のハンドスプレー »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
いや~懐かしいもの見せて頂きました。道具は使い慣れたものが一番ですね。私など未だにエスクマ印のハンドスプレー大事に使っています(笑)。
投稿: OER3001 | 2013年3月25日 (月) 22時24分
我が家でも非常用として「百万人のハンドスプレー」を動態保存しています。とはいえ、ハンドスプレーで0番の車両を塗るのは少々つらいかも。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年3月25日 (月) 23時32分
シンナーの匂いを嗅いだのはいつだっただろう・・・・・
嗅げるのはまだまだ先なので、ちょっと蓋を開けて嗅いでみるかな(危!)
投稿: H5 | 2013年3月26日 (火) 08時04分
糠ミソじゃないけど、ラッカーも時々カンの蓋をあけ、シンナーを足してかき混ぜてやないといけません。ベンゾール系と違ってシンナーは悪酔いしませんから。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年3月26日 (火) 20時49分