渋谷~代官山界隈
今日は3月3日、桃の節句には縁がないけど、鉄の世界では16日の地下鉄副都心線に絡んだ大規模相互直通運転開始まで2週間を切り、なにかと慌ただしい気分になっています。まぁ、今さらジタバタしても始まらないので、間もなく見納めとなる渋谷~代官山界隈の様子を振り返ってみましょう。 現在の東急渋谷駅。その昔はバスのいる所が都電の乗り場でした。
昨年の春にオープンしたヒカリエの7階からの眺め。
2009年、まだヒカリエは建設中でした。
訓練運転で地上の渋谷駅に乗り入れた東京メトロ10000系。当然ですが8連に短縮されています。
年が明けた頃からお名残撮影が目立ちました。
ビルの非常階段からのゲリラ撮影。電車からは気がつかない裏の部分が見えます。
この水路が童謡「春の小川」のもとになった流れだそうです。
ここは超有名撮影地。上下交差はなかなかタイミングが合いません。
線路脇のビルにお邪魔しました。
代官山に近い踏切。結構人通りはあります。
角度を変えて。左奥が代官山駅です。
同じ踏切ですが、代官山駅のホームから望遠で引いてみました。
同じ位置から車両本位のアングルで。
代官山駅に進入する9000系。このあたりは地下に潜るための勾配にかかるようです。
ホームの幅はかなり狭い。
通過する渋谷行きの急行。これも同じ跨線橋からの撮影です。
その昔、ホームはトンネルの手前まででしたが、今は3両分くらいがトンネルの中に延長されています。
中目黒を出発して日比谷線のトンネルに潜ってゆく1000系。今後の去就が気がかりな車両です。
« 秩父鉄道 EL牽引の臨客 | トップページ | 撮れたて! »
「鉄道全般」カテゴリの記事
- 18きっぷで身延線を乗り通す(2019.09.13)
- 白河発、青春18きっぷの旅(2019.09.04)
- 品川に現れた相鉄の電車(2019.09.01)
- よく似てる(2019.07.28)
- 初撮り(2019.07.03)
努力のレポート、楽しく拝見させていただきました。
私は先週、下北沢を歩いて来ました。
投稿: OER3001 | 2013年3月 3日 (日) 20時17分
気がついたらこれだけ画像が貯まっていました。次は下北沢界隈をアップします。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年3月 4日 (月) 10時32分
いつも意欲的な撮影に敬意を表します。
我が家は西武池袋線保谷駅に近いのですが16日から横浜中華街まで直通で行けるとは大変ありがたいことです。思いもよらないルート開設で時代の変化を感じます。
最近はほとんど渋谷に立ち寄ることがありませんで変化の様子が判りませんが昭和34年から36年ころまで井の頭線代田2丁目(今は?)から渋谷経由都電で金杉橋まで通勤していました。確か34番?
投稿: 阪S | 2013年3月 6日 (水) 12時08分
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。
投稿: 職歴書の書き方 | 2013年3月 6日 (水) 13時31分
写真はあくまで自分の記録用なんですが、それ以前に写真機をいじくりまわすのが好きなんです。今時のデジカメは愛着が湧かないなんて言うけど、使えばそれなりのおもしろさは十分あります。
渋谷から金杉橋までの都電、34系統ですね。昭和35年前後というと、ずんぐりした1200形が主力だったと思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年3月 6日 (水) 23時32分