年越しレポート
2013年、あけましておめでとうございます。
いわゆる○○始めというのは正月2日に行うので、このブログも2日にアップしようと思ったのですが、諸般の事情により(だらけていただけ)、本日にずれ込みとなりました。
これは2012年の撮り納め。12月31日の「あずさ87号」です。前日にたまたま「あさま」色が走っているのを見かけ、調べてみると31日も運転されることを確認。この色はなかなか撮る機会がなかったなので、狙ってみました。
もっとも地元の高円寺はホーム端に4・5人が群がり、阿佐ヶ谷も大袈裟な荷物のオジサンがうろうろしていたので敬遠し、サクラの名所の東中野の跨線橋に落ち着きました。
一夜明けて元日。適度に朝寝をして、形どおりに雑煮とお節をいただいたあとは、地元の神社に初詣です。昔は終夜運転の電車に乗り、あちこちの神社や寺に行ったりしましたが、今は地元優先です。
散歩しながら注連飾りにいろいろなバリエーションがあることに気づきました。 写真は縦並びにすることができないので(単なる勉強不足)、横に寝かせました。じっくり観察したい方は、お手数ですが一度取り込んでから向きを直して下さい。
一番上が基本タイプの最上級クラスと思われます。2番目は熨斗の細工がなかなか凝っています。3番目は簡潔で、洋風の建物に似合いそうです。
これはちょっと民芸品風。
これも熨斗で鶴をかたどっています。
いずれも出来合いの市販品と思うけど、ずいぶんバリエーションがあるものです。
こちらが鉄道の初撮り。E233系も当たり前の存在になってきました。
ということで、今夜は工作始めになるだろうか。
« 2012年総決算(その2) | トップページ | 触らぬ神に… »
コメント