やっと工作始め
13日はJORC(日本0番鉄道クラブ)の例会なんで、9時前に家を出て稲毛に向かいます。休日のためまず中野で中央線快速、お茶の水で総武緩行、錦糸町で総武快速と乗り継ぎ、船橋からの京成も千葉線系統は津田沼で乗り換え。スイカでスイスイだけど、片道いくらになったのだろうか。 概ねいつものメンバーが集まっています。私は出席できない会計担当の代理で会費の徴収に天手古舞い。なんとか自分のEF65も走らせたけど、写真は撮り忘れました。
運転した時間は10分くらいでしょうか。それでも車輪にうっすら油汚れが付いています。レールのメンテもしっかりやらないといけません。
1月例会恒例の生存確認を兼ねた集合写真も撮り、金勘定も間違いないことを確認して、15時過ぎに早退。湘南鉄道模型クラブの運転会が行われている藤沢に向かいます。 1都2県を跨ぎ、18時過ぎに到着。ここは関東は言うに及ばず、大袈裟にいえば全国から模型界の重鎮が参加します。すでに祝宴の第一波はすんだようで、エンドレスのコーナーではH5さんのEF18を激写中でした。
こちらの運転会は14日も行われますが、多少無理しても13日に行っておいて正解でした。
JORCと湘南さんの例会を梯子したおかげでだいぶ体内の鉄分濃度が高まり、14日は今年初の模型工作に取りかかりました。 スカート回りで一時ストップしていたEF65ですが、気分を変えて台車の荷重受けに取りかかります。写真は具合を見るために乗せてみただけ。この取り付け寸法をきっちり出すにはどうしたらよいだろうか。
まず0.5tの帯板を左右の側受け間の寸法に合わせ、チャンネル状に曲げます。4個作って3個が所定寸法から±0.1mm以内に収まりました。これの両側に側受けを半田付けします。
外側の余白は目分量で合わせ、上揺れ枕に半田付けします。
お役ご免になった真ん中の部分を糸鋸で切り落とせば完成です。
台車に組み込んでみました。次は車体側の受けですが、模型では少し隙間を空けないといけませんね。
これはオマケ。大雪から一夜明けた我が家の屋根。1階部分の雪はできるだけ落としたけれど、2階はお手上げです。
« 閉店だそうです | トップページ | 関東合運のお題 »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
やっと工作はじめになったようですね。こちらの方はスタートダッシュはよかったのですが、前照灯でさっそく足踏み状態になってしまいました。
13日は、近くにいらした様ですね。私の方は、盛り上がりすぎて、幕張から帰ったら、11時過ぎになってしまいました。
翌日に湘南さんの運転会に行ったのは、大誤算で、帰りに藤沢から家まで4時間かかりました。首都圏の交通は雪に弱い。
投稿: 工房5丁目 | 2013年1月15日 (火) 23時54分
工作始めですか!
大きいと、大きい分だけ先が遠い感じがして大変ですね。
でも完成を期待しています。
工房5丁目さんも、LEDでお困りの様子。
心配いりませんよ、やってしまうだけ。
みなさま、ライフワーク大いに楽しみましょうね。
投稿: OER3001 | 2013年1月16日 (水) 01時20分
電車に乗るのは嫌いじゃないけど、かなり乗りでがありました。
EF65は一応走るようになったので、ややもすると気が抜けてしまいそうです。まだまだ細かい所に手が掛かるのですが。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年1月16日 (水) 19時55分
こんばんは。
13日は御来場ありがとうございました。
運転会・・・色々と刺激を貰えますよね。
また次回もよろしくお願いします。
投稿: もりおか | 2013年1月16日 (水) 20時15分
運転会にお越しいただきありがとうございました。
かけ持ちの出席でさぞかし血中の鉄分濃度が昇ったことと思いますが、
途中で倒れることなくお帰りになれたでしょうか?
65の台車は少しずつ進化して、揺れ枕が付きそうですね^^;
どちらが先に塗装まで行き着くか、競争です!
投稿: H5 | 2013年1月18日 (金) 09時48分
鉄分濃度は高めに維持されているのですが、少し仕事が立て込んできています。私の場合、仕事も鉄分たっぷりなんで、いいような悪いような…。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年1月18日 (金) 11時55分