閉店だそうです
本日は多少仕事絡みで京急の大師線に行ってきました。この時期の大師線といったら、正月限定の干支にちなんだヘッドマークです。 昼間の運用は3本で、そのうちの2本がこれでした。よく見ると下の2013という数字も蛇になっています。
もう1本はこれ。車体の赤と同系色なんで、やや目立ちにくいですね。
帰りは快特に乗らずにちょいと寄り道しました。線路は高架になったけど、駅本屋はまだ昔のままです。この駅名が読める人なら、これからどこに行くか、想像がつくでしょう。
第一京浜を渡り、水門通り商店街を数分歩いて、この信号を右に曲がります。
ここです。て、これ何屋さん? えぇい、ここをなんと心得る、セレブ御用達のピノチオ模型店なるぞ。一同、頭が高~い。
まぁここも数10年前はごく庶民的な模型屋さんで、私もよく通ったのですが、店主が代替わりしてから高級路線になり、すっかり縁遠くなってしまいました。 しかし、栄枯盛衰は世の習い。いろいろ事情があるのでしょうが、この1月で閉店になるそうです。それにしても、「永らくご愛顧をいただき…」という閉店の挨拶だとか、いつまで営業するのかという掲示はどこにも見当たりません。閉店セールに群がる庶民に用はないというプライドなんでしょうか。
実は店が地下になってから入ったことがないのですが、階段を半分下りてみると、靴を脱いで店内に入るようです。ということは絨毯バーみたいなのか、あるいは越後屋呉服店みたいに畳敷きで、声をかけると「へいへい、これが特製品のEF58でございます」なんて感じなんだろうか。
いずれにせよ、今の私には用がなさそうなので、この写真を撮って引き上げました。 こちらは家に帰ってから引っ張り出したピノチオの製品。クモハ43は高級志向になり始めた頃、そのほかはまだ1両が1000円台でした。ちなみに、クモハ43とクモユニ74はまだほとんど手つかずです。
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
自分も最後にここを訪ねたのは、今の地下の店になる前でした。
(多分、10数年前?)
店主は、世間で聞くほど感じの悪い人じゃなかった覚えがあります。
ただ、今の“高級路線”は頂けませんわ。
投稿: よこやま@家主 | 2013年1月11日 (金) 21時31分
なんか、名前のところに自分のブログで使ってる変なのが後ろに付いてますね。
すいません。^^;
投稿: よこやま@家主 | 2013年1月12日 (土) 01時46分
今の店主は先代の息子さんで、代わって間もない頃に一度お会いしています。
私はピノチオどころか、ここ数年、普通の模型店にもほとんど行っていません(自慢にはならないけど)。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年1月12日 (土) 11時00分
1964年頃は先代のオヤジさんが店を切り盛りしていて賑わっていました。私もC58,オユ12、ナハ10、キハ82等を購入しました。息子さんの代に代わってからバブル崩壊等がありマネージメントが上手く行かなかったんですか?昔利用した店が無くなるのは寂しいです。
投稿: シゲキ | 2014年12月 2日 (火) 16時28分