« 試し撮り | トップページ | 京王線の地下化を見届ける »

2012年12月 8日 (土)

オマケのレンズ

 PL5の愛用者登録をしたら、発売記念プレゼントの応募受付の画面が出てきたので、ダメモトのつもりでこちらにも書き込んでおきました。そして約1週間後、オリンパスからその賞品が届きました。当選云々の通知はないので、全員当たりなのかも知れません。

Pc070440
 正式な名称は「ボディキャップレンズ」、名前のとおり、本来の用途はボディキャップなんだけど、お遊びでレンズも付いていますというのがミソ。前から見るとレンズはドアスコープくらいの大きさですが、トリプレットタイプ(3枚構成)のガラスレンズで15mm・F8という本格的な造りなのは、光学メーカーの拘りでしょうか。
 絞りは固定、AFは効かないので、手前のレバーで無限遠、パンフォーカス、接写に切替ます。撮影する時は絞り優先になります。

Pc071448
 ボディに取り付けたところ。このくらいの厚みならコートのポケットに楽々入ります。さて、写りはというと…。

Pc070423
 もう少し柿の実に陽が当たっていればいいのですが。

Pc070427
 このくらいの距離(約3m)だとなかなかの写りです。中心と周辺部の差はかなり目立ちます。

Pc070429
 逆光ですがゴーストは出ていません。

Pc070434
 ローアングルで撮ってみました。空が入らなければ、周辺の光量落ちもほとんど目立ちません。

Pc070437
 煽るとかなりの広角(30mm相当)なのがわかります。

Pc070438
 色や質感の描写も素直です。カメラ本体の性能に支えられている部分が多いとはいえ、日常のスナップ撮影には十分使えます。小難しい理屈は抜きで、直感的にひらめいたシーンを記録する、という撮り方でこのレンズの本領が発揮されそうです。  
 

« 試し撮り | トップページ | 京王線の地下化を見届ける »

写真関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オマケのレンズ:

« 試し撮り | トップページ | 京王線の地下化を見届ける »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ