同業他社
タイトルは同業他社としましたが、実際は鉄道模型の世界の話なんで、同業他クラブというところでしょう。
先週の土曜(15日)、機動楽会の運転会が行われたので、表敬訪問してきました。ここは狭軌の日本型車両を正しいプロポーション(1/45、ゲージ=24mm)で作ることを絶対的な命題としていて、私が所属するJORC(日本0番鉄道クラブ)と二足の草鞋を履いている会員も何人かいます。
会場は東急目黒線の武蔵小山から徒歩5分足らずの所。何故か昨年、今年とも雨なのは、私のせいではないと思います。
ホールのフロアにレールを敷き、奥のステージは製作途中の車両などの展示スペースにしています。今年でクラブ創設から47年目だそうで、会員のほとんどは前期または後期高齢者です。
未塗装のEF210がタキ10000を引いて快走しています。タキ10000も完全自作なのです。
展示コーナーに並ぶ車両。省形の電機、蒸機や、それ以前の古典機が多いのは、JORCと同じです。レールには乗りませんが、私のEF65も並べました。
EF52です。子供の頃、中央線でよく見たので、私にとってはEF53なんかよりも馴染みの深い機関車です。
カッチリとした造りの古典機。これが機動楽会では標準レベルというのが恐ろしい。
下津井電鉄をモデルとしたナロー(16.5mm)もありました。車体はレーザーカットのペーパー製です。実は私も0番ナローの電車を何両か作っています。
動力装置はクラウンギア伝導で、台車内に収まっています。
ペーパー製の161系。作者は新潟在住で、車体はほぼ完成。現在は台車を制作中です。
EF65はじっくり観察しました。人それぞれの拘り方がよくわかります。ゲージは違っても、いろいろと刺激的な材料が多く、有意義な1日でした。
« 京王線の地下化を見届ける | トップページ | システム化、ほぼ完了 »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
ペーパー161系の方は、別方面での知り合いです。
今は台車を作るのに注力されているようで、日々の進捗状況を見せてもらってます。
投稿: よこやま | 2012年12月20日 (木) 01時52分
M氏の161系、だいぶ全容が見えてきましたね。自作の台車にも執念が感じられます。
投稿: モハメイドペーパー | 2012年12月20日 (木) 11時56分