« 朝の阪急宝塚線 | トップページ | 東武鉄道の旧型車 »

2012年10月19日 (金)

そろそろ替え時か

 今回はカメラの話です。私は昭和43年にPEN-FTを買って以来、メインのカメラはM-1、OM-4、OM-2Nとオリンパスで通しています。これは他社の一眼レフに比べて小型・軽量であることが気に入ったのと、敢えて主流派は避けるというAB型の性格が影響していると思われます。
 私は運転免許を持っていませんが、もし車を買うとしたら、おそらくスバルとかマツダあたりの、ちょっと癖のありそうな車種を選んでいるでしょう。
 時は移り、初めてデジカメを買ったのは2000年、130万画素でAFはよく迷うし、電池の減りも早かったなぁ。その後2機種を乗り換え、2007年にデジタルも一眼レフになりました。

P1018228
 こいつが今も現役のオリンパスE-330。フィルム時代からのオリンパスに義理立てしたわけではないけど、撮像素子のゴミ対策(ダストリダクションシステム)が一番進んでいたのと、フルタイムでライブビュー撮影が可能というところに惹かれて選びました。
 可動式のモニタは低い位置で台車を撮るとか、車内妻面の銘板をあおらずに撮るのに重宝します。 
 一眼レフなのに軍艦部がフラットなのは、ミラーが横開きになっているからで、これはPEN-FTの再来とも考えられます(画面は横位置ですが)。14-54mmの標準ズームはE-1の時の製品ですが、描写で特に不満は感じていません。
 しかし、最近年のせいか(とは思いたくないが)、この組み合わせでも少々重いなと感じるようになってきました。目方を計ってみると1132gあります。ワインダー付きのOM-4に標準レンズを付けたのと同じくらいですね。
 若い時には大砲みたいなレンズを何本も持ち歩いていたのが、ある程度の年になるとライカのⅢgあたりにエルマーの細いレンズを付け、「これで十分だよ」という心境になるとか。考えれば私だってそんな風になってもおかしくない年齢なのです。
 そういう心境(体力?
)の変化を見透かしたように、オリンパスがマイクロォーサーズ規格を提唱し、往年のPENにあやかった小型で軽量のミラーレスタイプを次々と発表してきました。
 最初は帯に短し状態でしたが、モデルチェンジごとにシェイプアップされ、ついに今年の3月、こんな機種が発売されました。

J00000015641
 OM-Dというネーミングやデザインは明らかにフィルム時代からのオリンパスファンを意識しています。EVF内蔵で可動式モニタ、撮像素子も従来のPENシリーズから格段に進歩したわけですが、どうも個人的には今さら一眼レフもどきの出っ張りが目障りに思えます。
 それにレンズキットの標準ズームが結構長いので、重量は軽くなってもカメラバッグへの収まりはあまりよくなさそうです。性能的にはこれで決まりなんだけど、今ひとつ決心がつかなかったところ…、10月になったらこんな新製品が  
出てきました。
J00000027901_2
 その名はE-PL5。PENシリーズのミドルクラスですが、ボディはE-P3とそっくりになり、しかも撮像素子はOM-Dと同じ。EVFは内蔵していないし、手ぶれ補正はOM-D並みではないとはいえ、その分、値段も安い。う~ん、これは迷いますね。オリンバスさん、なんとも悩ましいモノを出してくれました。
 ストロボが外付けなんで、これを使う時はEVFが使えないけど、道楽半分で使うのなら、これで十分に用は足りそうです。ちなみにこのボデイにキットの標準ズームを付けた重量は438g、E-330の約1/3というのも魅力です。

 ということで、もう少し様子を見ながら、迷う楽しみを味わうことにします。最後にオマケ画像をひとつ。

P1170890
 これは大阪市営地下鉄今里筋線にある駅なんですが、「瑞光」とくればオリンパスファンは無視できません。

« 朝の阪急宝塚線 | トップページ | 東武鉄道の旧型車 »

写真関係」カテゴリの記事

コメント

オリンパスは、1台手元で寝てます。
OM-10。
カメラ屋じゃなく中古品いろいろ買い取りという店で¥2千なんぼだったので、衝動買い。
やっぱり独特の思想が感じられます。

 まだ、成仏しきれないところがあって、1眼はいまだにレフから離れられません。カメラもデジタルになったので基本的にシャッターミラー入らないはずですがね。いたずら用に買ったコンデジの方が模型撮影に向いていたりして・・・。
 ただ、あまり軽いカメラも構えた時の収まりが悪く手振れしたりします。(だから最近は補正機能がついているのか)結局、いつもの通り重くても中級サイズを選んでしまうのです。

 今でも時々OM-4を引っ張り出し、空シャッターを切ったりしていますが、ファインダーの見え方は段違いです。

 あまりコンパクトだと、鉄ちゃんの群れに入ったとき、押しが効かないという欠点もありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そろそろ替え時か:

« 朝の阪急宝塚線 | トップページ | 東武鉄道の旧型車 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ