« 関東合運 | トップページ | 朝の阪急宝塚線 »

2012年10月10日 (水)

関東合運(実況版)

 関西合運と関東合運、文字どおり東と西の違いくらいで、やっていることはほとんど変わりません。
 今回の会場は埼玉県伊奈町にある埼玉県県民活動総合センター、通称「けんかつ」です。行事は7・8日で、その前日からレールを敷くため会場に泊まり込み
ました。
 7日は9時から開場、各クラブの準備が整ったところで、11時から開通式です。

Pa070719
 けんかつの職員によるくす玉割り。鳩は出ません。車両は東急デハ300形と阪急6300系ですね。

Pa070724
 メイン会場(体育館)のほぼ全景。くす玉割りを行ったのは中央右のレイアウトです。

Pa070726
 画面の奥が私の所属するJORCの陣地。大団幕を張って存在をアピールします。以下、会場を一回りして、これはと思ったものを紹介します。

Pa070728
 相模大野模型クラブの一角。左から2人目の人が作った路面電車風のミニレイアウトなんですが。

Pa080775
 電車が近づくとプールからイルカがジャンプします。

Pa080768
 これは東急世田谷線の上町付近を再現したもの。本物もちょうどこのようにカーブしています。

Pa080771
 懐かしい車両や、工作道具を展示しています。100万人のハンドスプレーは私もお世話になり、まだ動態保存しています。しかし、元箱がこれだけ完璧なのは珍しいです。


Pa080773
 私には無縁のジャンルですが、昔から田圃や畑の表現には、みなさんが工夫を凝らしています。これはトウモロコシを表現したのだと思うけど、なかなかいい雰囲気です。こういう背丈の高いものは作りにくそうですね。

Pa080781
 JORCのヤードで東武特急の並び。左は今回デビューしたK会員の東武DRC(1720系)、右がその引き立て役として並べた私の旧作、5720系です。

Pa080752
 私のEF65も牽引力試験を行いました。借り物ですが客車9両を牽き、起動の時に僅かな空転が発生する程度。ギア比が小さいので、5Vくらいがちょうどスケールスピードになります。少しモーターに抵抗を入れた方がよいかも知れません。

Pa080782
 還暦を過ぎたおじさんが、模型を眺めて青春時代の思い出に浸っています。この表情を見れば、なにもいうことはありません。

« 関東合運 | トップページ | 朝の阪急宝塚線 »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関東合運(実況版):

« 関東合運 | トップページ | 朝の阪急宝塚線 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ